FS-BMS LiST v1.00-rev.32b
まずはお礼
えーと、こんな役に立つかどうかワカランようなソフトをDLしていただいてありがとうございます。でも、感想メールを見ると役に立ってるようです。嬉しいですねぇ。
このソフトはBe Music Song Data Format '98、略してBMSファイルを管理するためのソフトです。やねうらお氏が作成されたBM98のデータファイル形式として制作されたフォーマットですね。
このリリースで更新されたところ
・速波IIの新オプションに対応したぐらいっす
動作させるために必要なもの
このソフトはMicrosoft Visual Basic 6.0で制作されています。従って、VB6のランタイムが必要です。
持っていない方は、Vector辺りで「VB6 ランタイム」で検索すると出てきます。
有名なところでは"RarUty"等でも使われてるので"RarUty"が動いてる方は入れなくても大丈夫かも。
文字化けするんだけど...?
説明
がその実体です。
起動すると新規リスト状態でウィンドウが開きます。
よく見るようなウィンドウをしてます…多分。
で、まずは設定
いよいよ検索(謎
検索終了〜
その他の機能とかとか
Link機能
BM98 LiSTPLAY
ツールバー
![]() | 新規作成 | リストを消去して新しい作成します。 |
![]() | リストを開く | 既存のリストファイルを開きます。 |
![]() | リストの保存 | 現在のリストを保存します。 |
![]() | BMS検索 | BMSファイルを指定されたフォルダから検索します。 |
![]() | BMSチェック | リストを更新します。 |
![]() | BM98で演奏 | 選択されたファイルをBM98で演奏します。 |
![]() | FTで演奏 | 選択されたファイルをFlashTerminalで演奏します。 |
![]() | BMS Viewerで開く | 選択されたファイルをオプションで指定されたビューアで開きます。 |
![]() | BMS Editorで開く | 選択されたファイルをオプションで指定されたエディタで開きます。 |
![]() | プロパティ | プロパティを表示します。 |
![]() | BM98 Config | FS-BM98 Configを起動します。 |
![]() | BM98 ListPlay | BM98で無理矢理ListPlayをします。 |
![]() | FT ListEdit | FlashTerminalのArcade Modeのリストを編集します(現在使用不可) |
![]() | FS-BVとLink | FS-BMS ViewerとLinkします。 |
![]() | 再生 | 選択されたファイルを再生します。(Link時のみ表示) |
![]() | 一時停止 | 再生を一時停止します。(Link時のみ表示) |
![]() | 停止 | 再生を停止します。(Link時のみ表示) |
![]() | 前の曲 | 前の曲を再生します。(Link時のみ表示) |
![]() | 次の曲 | 次の曲を再生します。(Link時のみ表示) |
![]() | オプション | オプション設定ダイアログを開きます。 |
過去ログ(謎
やっと帰ってきたらしいです(謎 とりあえず、まだ全然ダメダメなので上書きはしない方が吉です。 ドラッグ&ドロップフル対応。削除も可能でリスト編集自由自在。(ほんまかいな) (↑ちなみに、BMSのD&Dだけで無く、順番の並べ替えも可能です(謎)) ようやく待望のLZH対応したらしいです。あくまでもまだ仮ですが。 とりあえず〜、LZH見つけたら中身検索してBMS有ったら解凍して チェック終わったら削除〜ってなルーチンになってるらしい。(謎 とりあえず、BM98起動とかもできるようになってますが、 「終了後も、解凍されたファイルは残っている」 ので、終わったら削除してやってください。(滅 # 隠しコマンド:リスト画面でCtrl+Deleteを押せば # テンポラリフォルダ内を一斉削除します(ぉ # …いや、終了監視面倒なのよ。何れ付けるけどさぁ。 ま〜、このへんは前の奴とちょっと勝手が違うからなぁ…。 (Windowsアプリらしくなったともいう) ちなみに、検索は「追加検索」に変わりました。現在有るリストに追加して 検索をかけるコトができます。 (ちなみに、重複登録はしないようになってます) Deleteキーでリストから削除するコトも可能です♪ ファイルは検索だけでなく、ドラッグ&ドロップで追加も可能です。 BMSが更新された時の為に、BMSファイルチェックなんて機能も用意しました。 リストに有るBMSが変更されていないかチェックします。 あ、そうそう、「ファイル情報」はプロパティになりました。 このプロパティウィンドウ、論理上は幾つでも同時に開けます。 # Windows95/98では絶対制限ありって^^;; ま〜、それ以外はあんまり変更点はないですねぇ…。 まだまだ機能的に弱いですが。(←使えない機能多し) ちなみに、BMS検索ルーチン、BML読み書きルーチン1から書きなおし。 おかげで、またリストファイルのファイルフォーマット変わったし。(滅 その代わり速くなったんだけどねぇ。(謎
更新履歴
▽v1.00 rev.32b (2000/05/16) ・速波IIの新オプションに対応したぐらい ▽v1.00 rev.32a (2000/05/15) ・ファイル検索できないアホバグ修正 ・ListPlayをごにょごにょと ▽v1.00 rev.32 (2000/05/12) ・幻の検索機能を復活。仮実装なので遅いけど我慢してねん♪ ・BmsWave速波II v0.18に対応。 ・BMS検索時に、BMS/BME/LZHをそれぞれon/off可能に ・カラムヘッダの幅を保存するようにしてみる(仮&&適当) ・あとどこか弄った気がしなくもない… ▽v1.00 rev.31 (2000/04/10) ・BmsWave速波II v0.013に対応〜。それだけ(ぉ ▽v1.00 rev.30 (2000/04/08) ・BMSメニューにショートカットキー付けてみる ・"BMSファイルだけ削除"を追加 ・BMS検索で先頭行が無視されるバグ修正 ・BM98 LiSTPLAYで画面サイズが半端になってしまうバグ修正 →ってこれWindowsが悪いんだけどね。 画面サイズ切り替えた後にScreen.Widthが上手く返ってこないの。 ・BMS検索時のプログレスバーの表示を100%-maxに。(謎 ▽v1.00 rev.29 (2000/03/21) ・BMSのロード処理をnBMPlayと似たような感じに。高速化? →検索方法を"高速/チェック無"にしたらそれなりに速くなってます ・オプションのBM98の所に「終了待機する」チェックボックスを置いてみる →もしフリーズするようならチェックを外してみてください ・ListPlayの絵を変えてみる 失敗作。 ▽v1.00 rev.28a (2000/02/26) ・うーん、とりあえずー、BM後にclearedが全部×になるバグ修正…それだけ。 ▽v1.00 rev.28 (2000/02/25) ・BMS検索で選択された最後の項目しか有効になっていなかったバグ修正…。 ・BMSWAVの設定全部保存っ。(謎 ・BM98LISTPLAYでLZH対応 ・Score.txtに対応。ツールバーのBMSチェックのとこで。 ・ついでにLiSTPLAYでBM終了後、クリア/ハイスコアを反映。 ・BM98ConfigのGAME RANKにOUT OF HUMAN =Pを追加。 ・あとは…うーん、忘れた(いつもの如く ▽v1.00 rev.27b (2000/02/06) ・↓から15分しか経ってないのにぃ(死 ・Visibleプロパティ云々のバグを回避…したつもり。だってうちじゃこのバグ 再現しないんだもん。 ・プロパティとか表示するときに何故かLZHになってしまうバグを修正。 ▽v1.00 rev.27a (2000/02/05-06) ・バグ全然取れてないのが悔しいから23時から製作開始(ぉ ・とりあえず、BMS→WAVのmp3エンコード処理を一部変更 (速波使ってるときの移動処理を省略して高速化) ・更に自動的にタグまで打っちゃう♪(何 ・午後exeの位置を保存するようにした。 ・BM98 LiSTPLAYの初回起動時にリストがズレるバグ修正 ・JukeBox切り替え後に[Random Select]が蒼くなってないのを修正 ・ファイル検索中にキャンセル効かなかったバグを修正。 ▽v1.00 rev.27 (2000/02/05) ・いつもの通り更新(謎 <今度書きます(死 ******** ・はぁ、死ねる〜(謎 ・BM98 LiSTPLAYに[Random Select]を追加(何ぃぃ ・BM98終了後の処理を変更。これでBM98終了した後に遅くなるのが修正される。 ・BMS→WAVに午後のこーだ使用のmp3エンコード機能追加 でも、バグ取りとか全然してなくてボロボロ。 (や、22時35分頃付け始めたせいで忙しくなったんだって(死 ) ・ファイルの検索方法をかなり変更(謎 本当は追加とかも全部変更するはずだったんだけど、やめた。(ぉ ▽v1.00 rev.26b (2000/02/04) ・速波のアンチエイリアスオプション(-a)に対応 ・BMS2WAV「最小化設定」を保存するように。 ・BM98ListPlay弄りすぎてるよ、最近…。(謎 ・TabキーでJukeboxが切り替え可能に。 ・PageUp/Down、Home(先頭)、End(最後)も使用可能に。 ・clear.datをインポートしてあると、クリア済みの曲は水色く。 ・あと、どこか修正したんだけど…忘れた…。 ▽v1.00 rev.26 (2000/02/03) ・更に変化(謎 ・BmsWave速波使ってるときに、速波と出力先ドライブが違うと怒られるバグ修正。 ・BM98ListPlayがちょっとカッコよく(更に無意味 ▽v1.00 rev.25b (2000/02/02) ・マイナーチェンジ版。 ・BM98 ListPlayをちょっと変更。何かうーん…まぁ、気分に合わせて。(謎 ・BM98 ListPlayの終了監視方法を変更。BM98以外でも使用可能に。 ▽v1.00 rev.25 (2000/02/01) ・LZHが追加できなかったバグ修正 ・BMS→WAVのフォルダとかの設定を保存するようにした ・「フォルダごと削除」を使用可能に ・BmsWave速波のファイル名制限を何とか緩和 ・BM98ConfigのMOUSE SCRATCHの項目とMIDIの項目がおかしかったバグを修正 ・その他LZH関連をちょびっと弄ってみたり ▽v1.00 rev24 ・諸バグ修正 ・「ドキュメント表示」を追加 ・BMS→WAVバッチ処理でBMS2WAV(new)に対応、「最小化状態で実行する」を追加 ・BM98ListPlayの表示の"Bansheeバグ"を修正。 ・あと忘れる〜(死ね ・BM98Configはrev#4.2に対応、RANDOMバグ修正。 ▽v1.00 rev23 ・BMS2WAVに対応 ・その他忘れる(ぉ ▽v1.00 rev21 ・BM98 ListPlayが復活 あの幻の機能が復活しました。(謎 しかも、前よりかっこよく…!(意味はない ・Text/HTML出力を追加 えー、削ったまま忘れてたこいつを復活させました^^; 自分で作って自分でしか使ってないFS-MP3 LiSTのものをそのまま流用(死 ・BM98のClear.datを取り込み可能に BM98のclear.datを取り込み、チェック表示します。 また、自由にクリアしてる/してないの変更が可能です(要望:10分で装備(ぉ ) ・「フォルダを開く」メニューを追加 リスト右クリックで表示されるメニューの中にフォルダを開く項目を追加 しました。 ・プロパティで「フォルダを開く」をするとExplorerが落ちるバグ修正 ・BMLファイルのD&Dに対応 ・ファイルメニューに「最近使ったファイル」を追加 ▽v1.00 rev20 ・FS-BMS ViewerとLink可能に 拙作FS-BMS Viewerとの連帯を強化し、本ソフトをPlayListとして使用 することが可能になりました。FS-BMS Viewer v0.07pr3以降とLinkが可能です。 また付加機能としてリストに"Length"項目を追加しました。 曲の長さをViewerで再生時に自動取得します。 ・BM98 Configを単体化 これにより、単体でFS-BMS Configを起動し、コンフィグを行うことが出来ます。 ・アイコン表示 リストにアイコンを表示するようになりました。あまり意味はないです^^; Link時に再生マークを表示するのに必要だったので^^; ・グリッドラインを表示しないオプション追加 表の線を表示しません。こっちの方がシンプルに見えていいかもしれません。 ・LZHの対応を少し強化 ・LZHのプロパティ表示でも音の再生等を可能に ・ツールバーをまともに ・改行コードがCRのみのファイルも読み込み可能に ・BMSチェックが途中終了してしまうバグを修正 ・BMS EDITOR起動時にコマンドラインをまともに渡せてなかったバグ修正
連絡先/Webページ
tnj@FELFITsoft
mail: yfuji@room.ne.jp
web: http://i.am/yfuji/